~誠心誠意~の想いを込めて お客様の笑顔のために一生懸命頑張る工務店であり続けます

熊本県下益城郡美里町名越谷60

0964-47-1379

営業時間:AM8:30~PM6:00

ブログトップブログトップ

カメラ研修 レポート☆ヨメブログ☆

投稿日時:2017/12/20(水) 09:30

おはようございます

今日も寒いですが、日差しがやる気をUPさせてくれますsmiley

年末のこの貴重な日差しを有効に活用したいですね


さて昨日は午後から「カメラ研修」に行ってきました

完成した建物を撮ることが少しずつ私の役目になりつつあるんですが

どうも一眼レフの使い方、アングル・・・よくわかりませんでした

はじめの1時間はカメラの絞りやISO感度など重要な部分の説明

わかったような、わからないような

そこからはとにかく実践!!

カメラマンさんにコツなど教えてもらい、少しずつ意味もわかってきました

途中こんな写真の撮り方もありますよ~ちょっとそこのあなた新婚の奥様役で!

と言われモデルになってきました(笑)

「目線は窓の外の明るい未来をみて!!」と言われ、すごい笑顔

小さめに写真貼り付けてみます・・・笑



プロのカメラマンに撮ってもらえるなら、もう少しオシャレをしていくんだったな(笑)


今週末には完成見学会もありますので、そこで実践してみたいと思います



写真は何回か撮ってベストの1枚。

テクノ団地の復興住宅のリビングです
小物の色使いも大切ですね



 

一日の終わりに☆ヨメブログ☆

投稿日時:2017/12/19(火) 09:16

おはようございます

今日は曇りでなんだかドンヨリしてますね

昨日までは寒さは厳しくはないですが、それでも寒いです

こんな寒い冬に暖かい部屋で食べたくなるもの・・・

そうアイスです

昨日は皆が寝静まって、家事をひととおり終わらせ

コタツで高級アイスを食べました

一日の終わりのちょっとした楽しみです

今日は一日バタバタとなりそうなので・・・

気合を入れてがんばりましょう

切り込みから・・・☆ヨメブログ☆

投稿日時:2017/12/18(月) 09:50

おはようございます

週末もそして今日も寒いですね

日曜には雪も降って、こどもたちは大喜びでしたlaugh

そんな寒さの中、今日は社長を先頭に大工さんたちは全員

現場の建て方へ行っています

室内でも寒いのに・・・本当尊敬いたします


よく、初めて電話がかかってくる営業っぽい電話の人から

「社長はいますか?」「専務はいますか?」と

かかってくるんですが・・・

「今日は終日現場で、おりません」と答えることが多くて

でも嘘でもなく本当に現場なんです

実際に大工として、今でも現役だからこそお客様にも良い提案ができますし

その場でも臨機応変に対応できます

なので皆が一人何役もこなしてます

そんな多才な本田住建スタッフは会社の誇りです


それでは寒さ対策万全にして、がんばりましょう

写真は今日の現場の切り込みをした時のものです!
1本の木から、大工さんの手で作りだされていく・・・
感慨深い


  

今年も残りわずか・・・☆ヨメブログ☆

投稿日時:2017/12/13(水) 09:26

おはようございます

今朝も冷えますが、お日様が出ているので少しは暖かく感じられますsmiley

まだまだ寒くなるみたいですね

体調管理が難しいですが・・・手洗い・うがい・栄養のある食べ物で

病気にかからない体を作らないといけませんね


さて 今年も残りわずかとなってきました

会社の仕事としては、今年の締めくくりで年末点検にまわらせてもらっているのと

来年の仕事の準備とで、日々あっという間に過ぎていってます

今年はスタッフも増えて、会社としても頼りになるメンバーが多くなり

お客様へ様々な形で還元できたらいいなと思っております


それでは今日も一日頑張りましょう

写真はコストコのお土産に頂いたポテトチップス!!
普通のと比べるとこんなに大きい

 

大工の道具箱修誠社長のブログ

投稿日時:2017/12/13(水) 07:55

みなさんお疲れ様です。

寒さがきびしい日が続いてますね。

風邪を引かないように予防をしっかりとしましょう!

お茶でうがいするといいらしいですよ!

もったいないなら

ガラガラガラ・・・ゴックン・・・。

真似しないように・・・笑



どうも!

無垢が好きなのに修です!



先日、当社に入社した若手二人に道具箱を造らせました!

当社では入社してから自分の道具箱は自分で手作りさせています!

こういう絵とか見たことありませんか?

 


担いでいるコレが昔ながらの大工道具箱!

ホームセンターに行けば、プラッチックの道具箱も売って有りますが、大工たるもの自分の道具箱は自分で造りたいものです。

私も入社した時に兄弟子の道具箱を見て造りました。

 


しっかり出来ていたのでしょう!

今も尚使用しています!

腕がいいので丈夫で長持ち!笑

さて、若手2人の道具箱はうまく出来るのでしょうか?

私は余計な指示はしません!

教えもしません!

私の道具箱を見て造りなさい!

これだけです!

 


差し金を使い切り墨を付けます。これは墨付けと同じです。

また、木材は電動ノコを使わせずに、手ノコで切らせます!

 


ノコの引き方がまだまだです!笑

押して切ろうとするから切れません!

日本のノコは基本的に引く時に切れます!

海外のノコは押すときに切れます!
(※全てがそうではありません)

力の入れ方は体で覚えないといけませんので、あえて手造り!手刻み!に拘る訳です!

ノコも引けない大工さんに家を建ててほしいですか?

何でも簡単に手に入る世の中ですが、古臭いこういう技術の継承が大事だと私は考えています!

どぎゃんですか?

よかでしょ?

皆さんも道具箱を造りたい人は連絡下さい!

見て造りなさい!

こう言わせて頂きます!笑

次に入社する人は、彼らの道具箱を見て造り、自分のほうが上手だと自信になると思います!笑

2人共ごめん・・・。

冗談・・・。笑

大変よく出来ました!

 


本田住建の匠は伝統の技術を大切に継承していきます。



それでは今宵も・・・。



~・~・~・~・~・~・~・~


もうこんな季節に近づきました!

Lets・Goキャンペーン!

チラシが出来ましたので先に紹介しておきます!

1月1日から応募開始!

今回も豪華商品がたくさん!!

今回は、な・なんと!

111名様に当たるよ~!
 


ホームページ・ブログをみて応募しよう!

年始からのご応募お待ちしています。




~お問い合わせ・イベント情報~
本田住建ホームページはコチラ

http://www.honda-juken.net/


~本田住建経営理念~ 



 
意 ≫

 

バックナンバー

0964-47-1379お電話

資料請求・お問合せ

資料請求
お問合せ