ブログトップ
おそうじ日和 ~sayuri~[☆ヨメブログ☆]
投稿日時:2015/11/30(月) 11:26
~本田住建 × 長期優良住宅~[修誠社長のブログ]
投稿日時:2015/11/28(土) 16:31
本田住建が推奨する家造りの一つ
長期優良住宅
概要:
※住宅の寿命を延ばす家として認定基準が設けてあります。
丈夫で長く維持出来る家
何十年後でも資産価値の高い家

長期優良住宅


本田住建と一緒に長期優良住宅を造りませんか?
資産価値が高く評価されるのでこんなメリットも

○所得税の住宅ローン控除
居住開始年が平成25年であれば、控除対象限度額が一般住宅なら2,000万円のところ、長期優良住宅なら3,000万円となります。10年間の最大控除額は一般住宅なら200万円のところ、長期優良住宅なら300万円となります。
○所得税の投資型減税
標準的な性能強化費用相当額(上限500万円)の 10%相当額を、その年の所得税額から控除できます。また、控除額がその年の所得税額を超える場合は翌年に控除できます。
○登録免許税
所有権の移転登記・保存登記の登録免許税が軽減されます。
○不動産取得税
一般住宅であれば1,200万円の控除ですが、長期優良住宅であれば1,300万円の控除となります。
○固定資産税
固定資産税は、一般住宅であっても1/2に軽減されているのですが、軽減期間が3年のところを5年となります(一戸建ての場合)。マンションであれば、5年のところが7年となります。
また、フラット35S(住宅ローン)において金利優遇を受けられるメリットもあります。
※詳しくは担当と金融機関にお尋ね下さい
なぜ本田住建は長期優良住宅を推奨するの・・・?
ちなみに・・・
日本の家の寿命ってどれ位って言われてるか知ってますか?
なんと!!
約27年~約30年

(※あくまでデータ上です)
でも短っ・・・

住宅ローンも払い終わってない年数じゃん

住宅寿命も国によってこんなにも差があるんです!
ましてや、性能を比較しても日本の家造りはまだまだ遅れている状況です!
世界的に見ても日本の家の寿命ってこんなにも短いんですね・・・
欧米比較:

イギリスと比べても倍位違います!
D I Y
自分で出きる事は業者さん頼りじゃなく自分でやろう!
海外では日曜大工が生活の一部になっているのも要因の1つではないでしょうか?
Do It Yourself
そうです!
家は手入れをすれば本当に長く持ちするんです


メンテナンスが重要!
だから
メンテナンスが容易でしっかり管理できる
長期優良住宅を進めるんです!
本田住建×長期優良住宅
価格目安
本田住建標準仕様 × 坪単価3万円UP
例:35坪2階建て(長期優良住宅)
35坪×56万円+(3万円)

35坪×59万円=建物価格2065万円(税抜き)
グリーン化補助金:長期優良住宅:100万円

建物価格 1965万円(税抜き)
只今、坪単価価格改正中・・・
できるだけ安くしております!
メンテナンスにも自信があるからこそ自信を持ってお客様にご提案させて頂きますm(_ _ )m

この内容では伝えきれない事も沢山ありますので興味のあられる方は是非弊社までお尋ね下さいm(_ _ )m
全ては弊社で家を建てられるお客様の為にm(_ _ )m

今日もがむしゃらに全力疾走!
写真を利用した3歳でもできる整理 ~sayuri~[☆ヨメブログ☆]
投稿日時:2015/11/26(木) 11:05

雨が降り、また一段と寒くなってきました

体調を崩さないように、気をつけてくださいね

さて、我が家の息子の趣味?大好きな物・・・
それはカーズのトミカを集めることです

もう何年と、ぶれることなく 大好きなカーズ

お陰様でたくさん集まり、片付けが

いつも所定の位置に直すようには言うんですが、そこはまだ3歳・・・よくわかりません

そういえば!!一応私、収納アドバイザーでした

その時の講習を思い出して、子供には写真をつけて片付ける場所を
示してやるといいですよ~と

そして早速やってみました!!

どこに、何を直すか一目でわかるし、ないものもすぐ わかり探せます

この作戦で少しずつ、子供たちにも整理整頓を身につかせたいと思います

きれいに並べると、スッキリ~でもトミカがありすぎて棚がもう1段必要になりました

ここは、主人にお願いしまーす

手作り ~sayuri~[☆ヨメブログ☆]
投稿日時:2015/11/25(水) 10:21
省令準耐火構造~福岡研修~[修誠社長のブログ]
投稿日時:2015/11/21(土) 12:43
皆さんお疲れ様ですm(_ _ )m さてこの修理費用は
天気がいいのは今日まで??
週間天気予報では雨ばかり・・・
皆さんも晴れの日を有効活用しておきましょう!
どうも!
無垢が好きなのに修誠です
土曜日も朝一番から全力で頑張っています
くまもと希望の星メンバー
設計士の米岡さんと
・ゼロエネ住宅
・長期優良住宅
の2件について打ち合わせを終えました
忙しくなりそうですが
実績・経験を積むには
最高の物件になりそうです
先輩方・・・
ご指導宜しくお願い致しますm(_ _ )m
さて先日、福岡に
JBN省令準耐火構造の研修に行って来ました!
省令準耐火構造について・・・
省令準耐火構造とは・・・?
・建築基準に定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造として、住宅金融支援機構が定める基準に適合する住宅をいいます。
省令準耐火構造の住宅の特徴
POINT 1
・「外部からの延焼防止」
隣家からのもらい火による火災に備えて、屋根や外壁、軒裏を防火性の高い構造とします。省令準耐火構造では屋根を市街地までの火災を想定た火の粉による建築物の火災を防止できるよう不燃材料等としています。また外壁及び軒裏は、建築基準法の防火構造(例:外壁にサイディング壁を使用するなど)としています。
POINT 2
・「各室防火」
火災を最小限に食い止めるには、発生源とその他の部分とを完全に区切る「防火区画化」が重要となります。省令準耐火構造では、各室を区画する構造となる為、火が他室に燃え広がりにくくなっています。
POINT 3
・「他室への延焼遅延」
内部で火災がおこった際、壁の内側や天井裏を伝って火が燃え広がってしまいます。火が住宅全体に広がりにくくするため、火災の通り道となる壁や天井内部の要所(壁の内部などの接合部)に木材や断熱材のファイヤーストップ材を設けます。
弊社ではJBN(全国工務店協会)
の会員ですのでJBNの仕様で
省令準耐火構造を建てることが可能です!
まだ難しいですよね・・・
簡単な話が・・・
省令準耐火構造の家を建てると
火災保険が安くなりますよ
一部の例
火災保険が一般住宅に比べ
10年間で約22万円安くなっています!
選択は自由!
弊社ではお客様に選択して頂きます!
1 一般住宅
2 省令準耐火住宅
※一般住宅に比べてファイヤーストップ・延焼防止だとか各室防火・延焼遅延など、構造・内部の作りが違うためにコストは上がります!
弊社の坪単価価格 + 坪1万円
弊社ではオプション工事と致します
Q&A
Q ・ 一般住宅で引渡し後に火災保険を省令準耐火基準には出来ないんですか?
A ・ 出来ません!
最初からの家の作りが違います!
Q ・ どの工務店でも省令準耐火住宅は建てれますか?
A ・ 可能です!
検査・受講適合者が確認・写真・データで家を管理します。
ただし!JBN仕様の省令準耐火構造はJBN会員でしか使用できません。
※建築基準法とは違いますので自分の家は、省令準耐火構造じゃない・・・からといって不安になられなくて大丈夫です!
あくまでお施主様任意の建物です!
その他ご質問は弊社担当者までお問い合わせ下さい。
保険の話が中心ですが
家には
・火災保険
・地震保険
などありますが、
今年の10月から保険料があがりましたよね
東日本大震災の影響はいろんなところに影響しているんですね・・・
それだけ大きな震災だったということです!
ここで問題です!
・建築中に地震等の天災で家が倒壊してしましました!
完成間際だったのに何もかもめちゃくちゃです!
建築主 ・ 工務店
どちらが負担しなければならないでしょうか?
んん~どちらだろう・・・?
引渡しされてないから
工務店が負担するような・・・?
んん~?
ん~?
・・・
zzz・・・(@ ̄ρ ̄@)zzzz・・・
失礼・・・。
正解は
建築主さんが負担しなければならないんですね
建築工事請負契約書約款に書かれています。
えぇ~
なんで~
となるかもしれませんが私を責めないで下さい!
天災とは工務店側にまったくの非がないのでそういう決まりです!
台風などは工務店の管理責任も入ってくるのかな?
どこからか飛んできた被害はしょうがないけど・・・
すみません・・・詳しくは保険屋さんに!!
しかし!
安心してください!
はいてますよ!
長文で疲れてきたから小さめに・・・
すみません・・・
あいおいニッセイ同和社さんの
「マイホームぴたっと」の場合ですと
なんと!
建築主(施主)さんが
建築中に加入できる保険があるんです
他社さんにもあるかもしれないので
保険屋さんにお聞き下さい!
これに入っておくと安心ですね!
弊社でも対応できるように進めていますのでお問い合わせ下さい!
家を建てる際にいろんな事が出てきますが、せっかく建てるのであればいろんなことを調べて、後で後悔しない家を工務店とお施主様で一緒に造っていきたいものですね
今日もがむしゃらに全力疾走!
バックナンバー
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(11)
- 2022年12月(9)
- 2022年11月(11)
- 2022年10月(9)
- 2022年9月(11)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(12)
- 2022年6月(11)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(11)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(13)
- 2022年1月(11)
- 2021年12月(10)
- 2021年11月(11)
- 2021年10月(13)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(15)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(16)
- 2021年5月(13)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(18)
- 2021年2月(14)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(15)
- 2020年10月(18)
- 2020年9月(15)
- 2020年8月(11)
- 2020年7月(15)
- 2020年6月(16)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(14)
- 2020年3月(14)
- 2020年2月(15)
- 2020年1月(12)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(8)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(9)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(11)
- 2019年5月(8)
- 2019年4月(13)
- 2019年3月(10)
- 2019年2月(17)
- 2019年1月(19)
- 2018年12月(14)
- 2018年11月(17)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(9)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(9)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(12)
- 2018年3月(13)
- 2018年2月(15)
- 2018年1月(15)
- 2017年12月(8)
- 2017年11月(15)
- 2017年10月(14)
- 2017年9月(15)
- 2017年8月(13)
- 2017年7月(16)
- 2017年6月(20)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(16)
- 2017年3月(16)
- 2017年2月(20)
- 2017年1月(20)
- 2016年12月(34)
- 2016年11月(13)
- 2016年10月(18)
- 2016年9月(19)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(18)
- 2016年6月(11)
- 2016年5月(15)
- 2016年4月(15)
- 2016年3月(25)
- 2016年2月(22)
- 2016年1月(21)
- 2015年12月(17)
- 2015年11月(18)
- 2015年10月(18)
- 2015年9月(21)
- 2015年8月(20)
- 2015年7月(28)
- 2015年6月(32)
- 2015年5月(16)
- 2015年4月(17)
- 2015年3月(16)
- 2015年2月(19)
- 2015年1月(12)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(15)
- 2014年10月(15)
- 2014年9月(14)
- 2014年8月(23)
- 2014年7月(22)
- 2014年6月(22)
- 2014年5月(25)
- 2014年4月(17)
- 2014年3月(15)
- 2014年2月(22)
- 2014年1月(24)
- 2013年12月(8)