☆ヨメブログ☆
☆ヨメブログ☆ 2021/1
~事務所・作業場の出来事~嫁のほぼ個人的なブログです( *´艸`)♡
こだわり息子のルーツ
[sayuri] 投稿日時:2021/01/20(水) 08:57
おはようございます
今日は寒い朝ですね~今ラジオを聞いたら“大寒”だそうで、1年で1番寒い日だそうです
でも雲はなくお日様も出ているので、お昼ごろには少しは暖かくなるかもしれませんね
薄着の息子に、厚手の上着を着ていくよう言ったところから、息子の機嫌悪悪
『なんでこんな暑いの着ていかんと』『これ着たら邪魔なのに・・・』
とブツクサ言いながら、かなりふてくされて行きました
息子は特に自分の着やすい服とか靴ばっかり着るので・・・
2日に1回は同じ服だったりします(笑)
天気が悪い日も長靴ははきませんし、暑い日もサンダルははきません
こだわりがあって、私もそのたびにキィーーーとなったり、その気持ちをおさえたり
自分が着ていたものを、おさがりに渡そうとしたときにも泣きます
サイズアウトした服も、こっそりサヨナラしないと泣いて泣いて・・・汗
今はお気に入りの布団をいつのタイミングで交換するか・・・
もうけっこうボロっとなってきているので、交換したいのですが
今では息子はこんなタイプだから・・・と私なりに理解して、うまくやる方法を探したりしていますが
はじめは『え?なんでこんなに、こだわるの!?』と特に長女が、こだわりがないので比べてしまい
戸惑っていましたね~
母も子どもと共に成長して、母業を教えてもらってる感じです
すぐに怒りまくる母ですが(笑)
そんな息子、学校の“いのちの学習”で生まれた時のことなどを、手紙に書いてきてくださいとのこと。
母子手帳と、その当時つけていた息子日記を引っ張り出し、久しぶりに読み返しました
長女の時ほど丁寧に書いていないものの、とりあえずは書いていてそのほとんどが
『とにかく気分が悪い』でした
そっか~息子の時だけ、ツワリがわりとあって 仕事も辞めることにして引き継ぎなどあったりで
忙しく、またこの時期に自宅も建てたりして、かなり余裕がありませんでした・・・
あの時あんなにきつかったのに、読み返すまで忘れていて
しかももう1つ忘れていたのが、逆子だったということ。
どんだけ忘れてるんでしょうね(笑)
逆子がギリギリまで戻らず、帝王切開の日にちまで決められていたのに
直前に夜中ぐるりとまわって戻ったんでした!!
そうか~お腹にいた頃から、あまのじゃく?で(笑)大変だったんだよな~それなら今も
少々大変でも違和感ないな・・・!と自分一人で納得した昨日の夜でした
その時の気持ちを何かの形で残しておくことは、後々役に立ちますね!
このブログも思い出して見る日がくるかもしれません
息子への手紙は、思い出して噛みしめながら書くことにします
あと心配なのは2年後、末娘も同じ授業の時に(長女もこの授業あったので、あると思われます・・・)
日記が・・・
やばい位に空欄ですーーーー
上2人におわれて、写真の整理もできてない
末っ子あるある・・・
なんで私ばっかり!と言われないように、おうち時間を利用してボチボチ整理もします
それでは長くなりましたが、今日も一日がんばりましょう
★写真は末娘が生まれた頃の3人★


今日は寒い朝ですね~今ラジオを聞いたら“大寒”だそうで、1年で1番寒い日だそうです

でも雲はなくお日様も出ているので、お昼ごろには少しは暖かくなるかもしれませんね

薄着の息子に、厚手の上着を着ていくよう言ったところから、息子の機嫌悪悪

『なんでこんな暑いの着ていかんと』『これ着たら邪魔なのに・・・』
とブツクサ言いながら、かなりふてくされて行きました

息子は特に自分の着やすい服とか靴ばっかり着るので・・・
2日に1回は同じ服だったりします(笑)
天気が悪い日も長靴ははきませんし、暑い日もサンダルははきません

こだわりがあって、私もそのたびにキィーーーとなったり、その気持ちをおさえたり

自分が着ていたものを、おさがりに渡そうとしたときにも泣きます

サイズアウトした服も、こっそりサヨナラしないと泣いて泣いて・・・汗
今はお気に入りの布団をいつのタイミングで交換するか・・・
もうけっこうボロっとなってきているので、交換したいのですが

今では息子はこんなタイプだから・・・と私なりに理解して、うまくやる方法を探したりしていますが
はじめは『え?なんでこんなに、こだわるの!?』と特に長女が、こだわりがないので比べてしまい
戸惑っていましたね~
母も子どもと共に成長して、母業を教えてもらってる感じです

すぐに怒りまくる母ですが(笑)
そんな息子、学校の“いのちの学習”で生まれた時のことなどを、手紙に書いてきてくださいとのこと。
母子手帳と、その当時つけていた息子日記を引っ張り出し、久しぶりに読み返しました

長女の時ほど丁寧に書いていないものの、とりあえずは書いていてそのほとんどが
『とにかく気分が悪い』でした

そっか~息子の時だけ、ツワリがわりとあって 仕事も辞めることにして引き継ぎなどあったりで
忙しく、またこの時期に自宅も建てたりして、かなり余裕がありませんでした・・・
あの時あんなにきつかったのに、読み返すまで忘れていて

しかももう1つ忘れていたのが、逆子だったということ。
どんだけ忘れてるんでしょうね(笑)
逆子がギリギリまで戻らず、帝王切開の日にちまで決められていたのに
直前に夜中ぐるりとまわって戻ったんでした!!
そうか~お腹にいた頃から、あまのじゃく?で(笑)大変だったんだよな~それなら今も
少々大変でも違和感ないな・・・!と自分一人で納得した昨日の夜でした

その時の気持ちを何かの形で残しておくことは、後々役に立ちますね!
このブログも思い出して見る日がくるかもしれません

息子への手紙は、思い出して噛みしめながら書くことにします

あと心配なのは2年後、末娘も同じ授業の時に(長女もこの授業あったので、あると思われます・・・)
日記が・・・


上2人におわれて、写真の整理もできてない

なんで私ばっかり!と言われないように、おうち時間を利用してボチボチ整理もします

それでは長くなりましたが、今日も一日がんばりましょう

★写真は末娘が生まれた頃の3人★

オススメの飲み物!
[sayuri] 投稿日時:2021/01/18(月) 09:14
おはようございます
今日は寒い朝ですね~この所、暖かい日が続いていたのでやっぱりまだ冬なんだと実感。。。
気温差などで体調を崩されないようお気をつけくださいね
個人的には黄砂?か花粉か?鼻のムズムズとの戦いです
朝からは子供たちも含め、へっくしょ~んと言っています・・・
マスクが定着したので、だいぶいいですけどね
以前は鼻ムズムズでマスクしてると『どうしたの?』と聞かれ、ただの鼻炎なので心配してもらうのも
申し訳なく・・・
今はマスクしてても何も言われないし、冬は防寒対策のひとつににもなるしいいです
さあ週末はいかが過ごされましたか??
外出もできないので、家の片づけをしてご飯を作って・・・また部屋が散らかって・・・
また片づけて、またご飯作って・・・
最後には片付けてよーーー!と子供たちに怒りまくったそんな週末でした(笑)
そんな私の最近のブームはこちらの飲むお酢です

世の中ではすでで当たり前に知られてるかもしれませんが・・・笑
『美酢』ミチョと読むお酢なんですが、炭酸で割って毎日飲んでいます!
お酢は体にいいとよく言うし、甘酸っぱくて飲みやすい!!
調べると味が色々あるようで、大人買い
一番初めに飲んだのは『ざくろ味』
甘酸っぱくて、これ本当炭酸にあう
お風呂上りなんて最高ーーー!!と手を腰にして飲んでます(笑)
昨日開けてみたのは『もも味』
甘みが強いので、子供向け?なのか長女に飲ませると“おいしい!”と自分で作って飲んでいました
もしかしたら牛乳と割ると、スムージーみたいで美味しいようなそんな甘さです
あとは『マスカット味』『カラマンシー味』がありますが、一気に開けると一気に飲まないといけないので・・・
この2つはもうしばらくのお楽しみです
本当は飲み比べしたいところですが、1本で結構な量飲めるので
こんな小さな楽しみで毎日生きてます(笑)
それでは今日も一日がんばりましょう

今日は寒い朝ですね~この所、暖かい日が続いていたのでやっぱりまだ冬なんだと実感。。。
気温差などで体調を崩されないようお気をつけくださいね

個人的には黄砂?か花粉か?鼻のムズムズとの戦いです

朝からは子供たちも含め、へっくしょ~んと言っています・・・
マスクが定着したので、だいぶいいですけどね

以前は鼻ムズムズでマスクしてると『どうしたの?』と聞かれ、ただの鼻炎なので心配してもらうのも
申し訳なく・・・


さあ週末はいかが過ごされましたか??
外出もできないので、家の片づけをしてご飯を作って・・・また部屋が散らかって・・・
また片づけて、またご飯作って・・・
最後には片付けてよーーー!と子供たちに怒りまくったそんな週末でした(笑)
そんな私の最近のブームはこちらの飲むお酢です


世の中ではすでで当たり前に知られてるかもしれませんが・・・笑
『美酢』ミチョと読むお酢なんですが、炭酸で割って毎日飲んでいます!
お酢は体にいいとよく言うし、甘酸っぱくて飲みやすい!!
調べると味が色々あるようで、大人買い

一番初めに飲んだのは『ざくろ味』
甘酸っぱくて、これ本当炭酸にあう

お風呂上りなんて最高ーーー!!と手を腰にして飲んでます(笑)
昨日開けてみたのは『もも味』
甘みが強いので、子供向け?なのか長女に飲ませると“おいしい!”と自分で作って飲んでいました

もしかしたら牛乳と割ると、スムージーみたいで美味しいようなそんな甘さです

あとは『マスカット味』『カラマンシー味』がありますが、一気に開けると一気に飲まないといけないので・・・
この2つはもうしばらくのお楽しみです

本当は飲み比べしたいところですが、1本で結構な量飲めるので

こんな小さな楽しみで毎日生きてます(笑)
それでは今日も一日がんばりましょう

大晦日の竹灯籠
[sayuri] 投稿日時:2021/01/14(木) 09:06
おはようございます
今日は天気予報では暖かくなるということで、昨日見たお天気お姉さんも
『洗濯物はすっきり外干しで乾くでしょう』と言っていたので、めいっぱい外に干してきましたが・・・
なんだか曇りです
お日様お願いしますーーー!
昨日から子供たちの野球が始まりまして、それと共に洗濯物も増量
冬なので、生地は厚手だし枚数は多いし(特に私・・・)冬の洗濯物は嫌ですね
もしリフォームすることがあれば、洗濯物をスムーズに干せるスペースと、そこからすぐに収納できる部屋は
絶対作ります
その頃には子供たちはいなかったりして・・・
家族の成長と共に、家の間取りも使い方も変化していきますよね
弊社は新築だけでなく、改築・リフォームも今までも多く施工しておりますので
そんな時はぜひご相談くださいね
さて、1月もやがて半月過ぎようとしてます
熊本県独自の緊急事態宣言も出されました。今まで以上に自分たちでできる予防を
心がけ、もうしばらく外出も控えましょうね!
写真は大みそか~お正月にかけて、近所のお宮にしてあった竹灯籠です

去年は田んぼにもしてあったんですが、今年はこちらもコロナの影響で規模を小さめにしたみたいでしたが
とても手がこんでいて、子供たちと『きれいだね』とか『あ!うしって書いてある』とか
発見しながら見ることができました
有志の方々によるボランティアみたいで、心温まる演出をありがとう!!!と感謝で大晦日を
迎えられました
さあ今日も一日頑張りましょう
★★キャンペーン応募受付中★★


今日は天気予報では暖かくなるということで、昨日見たお天気お姉さんも
『洗濯物はすっきり外干しで乾くでしょう』と言っていたので、めいっぱい外に干してきましたが・・・
なんだか曇りです

昨日から子供たちの野球が始まりまして、それと共に洗濯物も増量

冬なので、生地は厚手だし枚数は多いし(特に私・・・)冬の洗濯物は嫌ですね

もしリフォームすることがあれば、洗濯物をスムーズに干せるスペースと、そこからすぐに収納できる部屋は
絶対作ります

家族の成長と共に、家の間取りも使い方も変化していきますよね

弊社は新築だけでなく、改築・リフォームも今までも多く施工しておりますので
そんな時はぜひご相談くださいね

さて、1月もやがて半月過ぎようとしてます

熊本県独自の緊急事態宣言も出されました。今まで以上に自分たちでできる予防を
心がけ、もうしばらく外出も控えましょうね!
写真は大みそか~お正月にかけて、近所のお宮にしてあった竹灯籠です


去年は田んぼにもしてあったんですが、今年はこちらもコロナの影響で規模を小さめにしたみたいでしたが
とても手がこんでいて、子供たちと『きれいだね』とか『あ!うしって書いてある』とか
発見しながら見ることができました

有志の方々によるボランティアみたいで、心温まる演出をありがとう!!!と感謝で大晦日を
迎えられました

さあ今日も一日頑張りましょう

★★キャンペーン応募受付中★★

ドンドヤで無病息災!
[sayuri] 投稿日時:2021/01/12(火) 09:48
おはようございます
今日は雨が降っている美里町です
この雨ももう止んで、午後からは晴れるみたいで
気温も先週ほど低くはないですね
さあ三連休でしたが、みなさまお元気ですか?笑
外出は控えてたんですが、休み中にはドンドヤがあり、子供たちは外で元気に遊んでくれました
今年は感染症のこともあり、例年作っていた おでん は作らないことに・・・
残念でしたが、それでもお餅を食べたり、子供たちはお菓子を食べたり
子供たちが書いた書初めも高く上がり、いいスタートがきれました

ちなみに子供たちの書いた習字は
長女が『努力』
息子が『早起き』
すえむすめが『えがお』
でした
それぞれの個性が出て、そして書いている途中もまたそれぞれでした・・・笑
長女は書いた『努力』の成果か、美里町書初め展で賞をもらいまして
また次に日に習字の先生からのお知らせで、別の書道展でも賞をとりました!
ザ・努力の娘なので目に見える形で賞をもらえると嬉しいですね
息子ははじめ『野球をがんばる』と書いていたんですが、もちろん習字紙にはいりきらずに
何回も書き直し、そして次に見た時には『早起き』に代わっていました
ドンドヤで満面の笑みで芋を食べる末娘(笑)
早速書初めの成果『えがお』が出ております

コロナの不安が常にありますが、こうやって子供たちは成長し家族が笑えているので
今の現実も受け止めながらも、この環境の中で精一杯できることをしたいです
それでは今日も一日がんばりましょう!!

今日は雨が降っている美里町です

気温も先週ほど低くはないですね

さあ三連休でしたが、みなさまお元気ですか?笑
外出は控えてたんですが、休み中にはドンドヤがあり、子供たちは外で元気に遊んでくれました

今年は感染症のこともあり、例年作っていた おでん は作らないことに・・・
残念でしたが、それでもお餅を食べたり、子供たちはお菓子を食べたり

子供たちが書いた書初めも高く上がり、いいスタートがきれました


ちなみに子供たちの書いた習字は
長女が『努力』
息子が『早起き』
すえむすめが『えがお』
でした

長女は書いた『努力』の成果か、美里町書初め展で賞をもらいまして

また次に日に習字の先生からのお知らせで、別の書道展でも賞をとりました!
ザ・努力の娘なので目に見える形で賞をもらえると嬉しいですね

息子ははじめ『野球をがんばる』と書いていたんですが、もちろん習字紙にはいりきらずに
何回も書き直し、そして次に見た時には『早起き』に代わっていました

ドンドヤで満面の笑みで芋を食べる末娘(笑)
早速書初めの成果『えがお』が出ております


コロナの不安が常にありますが、こうやって子供たちは成長し家族が笑えているので
今の現実も受け止めながらも、この環境の中で精一杯できることをしたいです

それでは今日も一日がんばりましょう!!
初心挨拶のようなブログ♪
[sayuri] 投稿日時:2021/01/08(金) 09:01
おはようございます
寒い!しか出てこない朝。。。予報では雪でしたが、こちら美里町は雪は降ってなく
道路の凍結もなく、スタッフも無事に出勤できていました
それでも今日は気温が上がらないようなので、防寒対策を万全に、又夜は冷えて雪の可能性も
あるようなので、明日も十分お気をつけください
お天気も心配していましたが、本日は美里町 Y様邸 上棟です
おめでとうございます
完成までスタッフ一同、誠心誠意真心こめた家づくりをしまいります!
どうぞよろしくお願い致します
さて、いつも私が出勤する前には他のスタッフが先に事務所にきていて、暖かいんですが
今日は全員上棟に行っているので、事務所がなかなか温まりません(涙)
パソコン打つ手もかないません
日頃、当たり前に思っていた事はありがたい事なんだよな~と寒さを感じながら しみじみ思っています
スタッフのみなさん、いつもありがとう
今日はひとりなので 、もしかしたらラジオに合わせて歌いまくってるかもしれません(笑)
そういえば、昔一人暮らしをしていた時に夕方帰ってきても部屋が暗くて寒いのが
ものすごく寂しく感じたことも思い出しました~
実家では母がいて、電気がついていて、暖かくて、ご飯のいい匂いがして・・・
当たり前だと思っていた事も、幸せな事なんですよね
なんだか『なんでもないような事が幸せだったと思~う
』と歌いたくなります(笑)
そんな当たり前の幸せの土台にあるのは、やはり“家”なんじゃないかなとここ数年強く感じるようになりました。
特に熊本地震を経験し、安心して過ごせる・眠れるのは人間にとってものすごく大事なことだと実感。
そして去年からコロナという見えない敵との戦いも、人との接触を避けるとどうしても“家”での生活が
土台ですよね!
又、昨年の人吉豪雨災害でも仮設住宅の建設に携わらせて頂きまして、“家”の持つ意味を
改めて感じました
そんな“家”づくりに関わることのできる私たちの仕事には、かなりの責任があります!
なので日に日に変わる建築法や、施工方法、新たな設備機器など多方にアンテナをはって
勉強しています
やはり一番はお客様により快適に住んでいただきたい!その一心です
特にここ最近は断熱材も高性能なものがあり、それらと相性のいい高性能な窓・サッシを
使うことで、夏は涼しく、冬は暖かい 素晴らしい家をご提供できています!!
実際に住まわれている方に聞くと
『暖房は夜寝る前に1時間つけるだけで朝まで暖かい』とか
『ストーブなんてありません!』とか
うらやましい限りです
これからもこの先、色々なものが出てきてより快適な家ができてくると思うので
精査しながら、スタッフみんなで頑張っていきたいと思います
なんだか初心挨拶みたいになって、長くなりました
それでは今日も一日がんばりましょう

寒い!しか出てこない朝。。。予報では雪でしたが、こちら美里町は雪は降ってなく
道路の凍結もなく、スタッフも無事に出勤できていました

それでも今日は気温が上がらないようなので、防寒対策を万全に、又夜は冷えて雪の可能性も
あるようなので、明日も十分お気をつけください

お天気も心配していましたが、本日は美里町 Y様邸 上棟です

おめでとうございます

完成までスタッフ一同、誠心誠意真心こめた家づくりをしまいります!
どうぞよろしくお願い致します

さて、いつも私が出勤する前には他のスタッフが先に事務所にきていて、暖かいんですが
今日は全員上棟に行っているので、事務所がなかなか温まりません(涙)
パソコン打つ手もかないません

日頃、当たり前に思っていた事はありがたい事なんだよな~と寒さを感じながら しみじみ思っています

スタッフのみなさん、いつもありがとう

今日はひとりなので 、もしかしたらラジオに合わせて歌いまくってるかもしれません(笑)
そういえば、昔一人暮らしをしていた時に夕方帰ってきても部屋が暗くて寒いのが
ものすごく寂しく感じたことも思い出しました~
実家では母がいて、電気がついていて、暖かくて、ご飯のいい匂いがして・・・
当たり前だと思っていた事も、幸せな事なんですよね

なんだか『なんでもないような事が幸せだったと思~う

そんな当たり前の幸せの土台にあるのは、やはり“家”なんじゃないかなとここ数年強く感じるようになりました。
特に熊本地震を経験し、安心して過ごせる・眠れるのは人間にとってものすごく大事なことだと実感。
そして去年からコロナという見えない敵との戦いも、人との接触を避けるとどうしても“家”での生活が
土台ですよね!
又、昨年の人吉豪雨災害でも仮設住宅の建設に携わらせて頂きまして、“家”の持つ意味を
改めて感じました

そんな“家”づくりに関わることのできる私たちの仕事には、かなりの責任があります!
なので日に日に変わる建築法や、施工方法、新たな設備機器など多方にアンテナをはって
勉強しています

やはり一番はお客様により快適に住んでいただきたい!その一心です

特にここ最近は断熱材も高性能なものがあり、それらと相性のいい高性能な窓・サッシを
使うことで、夏は涼しく、冬は暖かい 素晴らしい家をご提供できています!!
実際に住まわれている方に聞くと
『暖房は夜寝る前に1時間つけるだけで朝まで暖かい』とか
『ストーブなんてありません!』とか
うらやましい限りです

これからもこの先、色々なものが出てきてより快適な家ができてくると思うので
精査しながら、スタッフみんなで頑張っていきたいと思います

なんだか初心挨拶みたいになって、長くなりました

それでは今日も一日がんばりましょう


バックナンバー
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(10)
- 2022年12月(9)
- 2022年11月(11)
- 2022年10月(9)
- 2022年9月(11)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(12)
- 2022年6月(11)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(11)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(13)
- 2022年1月(11)
- 2021年12月(10)
- 2021年11月(10)
- 2021年10月(13)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(15)
- 2021年7月(15)
- 2021年6月(16)
- 2021年5月(13)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(18)
- 2021年2月(14)
- 2021年1月(13)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(15)
- 2020年10月(18)
- 2020年9月(15)
- 2020年8月(11)
- 2020年7月(14)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(11)
- 2020年4月(14)
- 2020年3月(14)
- 2020年2月(15)
- 2020年1月(12)
- 2019年12月(9)
- 2019年11月(7)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(9)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(8)
- 2019年4月(12)
- 2019年3月(10)
- 2019年2月(15)
- 2019年1月(17)
- 2018年12月(12)
- 2018年11月(15)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(8)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(8)
- 2018年5月(11)
- 2018年4月(9)
- 2018年3月(11)
- 2018年2月(10)
- 2018年1月(13)
- 2017年12月(7)
- 2017年11月(12)
- 2017年10月(11)
- 2017年9月(10)
- 2017年8月(10)
- 2017年7月(11)
- 2017年6月(15)
- 2017年5月(13)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(18)
- 2017年1月(16)
- 2016年12月(17)
- 2016年11月(8)
- 2016年10月(11)
- 2016年9月(18)
- 2016年8月(11)
- 2016年7月(10)
- 2016年6月(11)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(7)
- 2016年3月(14)
- 2016年2月(14)
- 2016年1月(6)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(9)
- 2015年10月(12)
- 2015年9月(17)
- 2015年8月(12)
- 2015年7月(16)
- 2015年6月(16)
- 2015年5月(8)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(5)
- 2015年2月(9)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(4)
- 2014年6月(2)
- 2014年5月(3)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(1)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(7)